ー活動報告ー
時代の変化を強く感じる4年間でした。「見て、聞いて、考えて行動する」NHK記者に教わった言葉です。今、何が起き、何が求められているのか。ストレートに感じた疑問を大事に!市民生活に影響を及ぼす政治、経済、教育、福祉、医療、環境、エネルギー、人口問題など「西川流」の観点から捉えた活動報告です。(写真はイメージです)

人類とウイルスの闘い
新型コロナウイルス感染症“SARS-CoV2”
- 世界の感染者805万人を超え、死者43万人
- 第2波・第3波に備え対策を
- 自分の健康は自分で守る

鳥の目 アリの目 市民の目
2019年11月初当選から3回の一般質問
第2次心も身体も健康プラン
栄町1417開発行為問題
市内栄1番地の伐採工事
新型コロナウイルス感染症対策
6月8日スマートフォン対応開始
ICTや無線LANの活用・整備

2年4ヶ月で何を学んだ
2022年ロシアによるウクライナ軍事侵攻始まる
令和4年度一般会計予算476億5,000万円
平均寿命15歳伸びる
ホームページ閲覧がスマートフォン対応に

「第二の市役所」
「見やすい・分かりやすい・使いやすい」ホームページに
夏休みの小学校プール開放事業
地球温暖化に伴う熱中症警戒アラート
フクロウの森の今後
活動方針2022-2023
身を切る改革

「このままでいいのか?」
人も時代も変化しているのに このままでいいのか?
我孫子市情報
3年間で世界は変わった。今こそ改革の決断を
4人に1人が感染している計算に

「光熱水費4億8千万」
一世帯あたり7,835円の負担
予算審査特別委員会12月補正での驚き
約50万円から約129万円の2.58倍、約18万円から43万円の2.38倍
たけの子広場の集い

「安心・安全・健康で」
苦難苦行を経験しつつも政策課題に向き合い
定例会10回の質問に立つ
夏休み小学校プール開放事業
『おくやみコーナー』設置
維新が躍進774人

「ルート356物語」
スマホ版役所HP改善編
マンガでGO!

「健康づくり推進」
さあドラマチックに生きよう
- いつまで・明るく・楽しく・元気よく
- 見て、聞いて、考えて、行動
- 夏休みのプール開放事業が屋内施設に安全面と財政面で前進

「市政改革の先頭に立て」
- 馬場伸幸日本維新の会代表に直接取材
維新は業界団体ではなく国民に向く
西川さんの突破力に期待
健康な人を増やす政策を

「2期目に挑み 当選を果たす」
- 我孫子市議会議員選挙 令和5年11月12日告示 19日投開票
- 健康づくり政策推進
- いざという時に市民が求める情報の発信強化
生涯教育・文化・スポーツの推進
人口減少・少子高齢化対策
身を切る改革